科目別 薬剤師国家試験の勉強法

国試対策で重要なことは、苦手分野を作らず、まんべんなく点を稼ぐことだとは思います。でも、そんなの無理ですよね。私は物理と薬理が苦手でした。
 
ただ、コスパのよい科目(年度や出題者によるムラが少なく、対策がしやすい科目)は、薬理、法規、実務あたりなので、この科目で安定して点を取ることが大切だと思われます。
 
自分の備忘録も兼ねて、科目別で変えていた勉強法などを記録しておきます。
 
 
・物理
エネルギーのあたりは、公式を暗記
放射は薬ゼミの講義と過去問ベース
電気泳動はイオンが電荷 or 大きさのどちらに依存するかを意識して解く
を実践してからは、点を取るのが楽になりました。
 
・化学
 
有機がとても苦手だったので、
複素環を暗記
SN1~E2の判別
酸性度(ムキムキかるたフェチ)
で、ある程度選択肢を削る、という手法で解きました。
 
生薬
年明けから勉強し始めたので回数別くらいしかやる時間がなかったです。
構造式を見て経路(シキミ酸、アルカロイド)を判別したいと思ってましたが、本番でも間違えてました。ただの勉強不足です。
 
 
・生物
近年一筋縄ではいかない問題が増えてきた気がします。理論にいたっては運頼みでした。
 
生物は、青本読む→問題を解くですすめていました。
 
・衛生
一番厄介な科目ですよね。衛生。
時事問題は薬ゼミのやまかけや直前講義で教えてもらいました。
自分の時間では、せっせとキノコの名前や発がん性物質の構造式を覚えてました。
 
・薬理
ずっとノリで問題を解いており、統一3で壊滅的な結果だったため、講師に「どうしたらいいですか…」みたいな相談をした科目。
先生には、「物化生とちがって選択肢を削るやり方をしてたらダメ。選択肢を解体して、一個一個の文章の誤りを指摘できるようにしなさい。やり直し!」(要約)と言われた。それから一週間くらいで青本薬理をときなおしました。本番では9割以上得点できたので、この方法でやって本当によかったと思っています。
 
新薬やアツい薬は直前講習で教えてもらえます。お金を払って受けるのが吉。
(アツいのはゾフルーザや、しょちゅうみかけるスインプロイク、ナルラフィン、テセントリクあたりはアツいかと。あとは103回の病態で出題されたADHDストラテラとかは出題されそう。なんとなく)
 
・薬剤
製剤の分野で絶対に落としてはいけないと肝に銘じていた。ただそれだけ……。
 
 
・病態
103回では病態が大幅難化しましたが、青本ベースじゃ全然通用しなかった。
 
 
・法規
Gシリーズ
麻薬のあれこれ
製造業製造販売業のあれこれ
で絶対に落としてはいけません。
努力を裏切らない科目なのでやって損はないと思います。
 
・実務
用法用量、服薬指導あたりは青本の解説ページ熟読→過去問
それ以外は過去問→間違えたところの解説をサラリと読む
で勉強していました。
法規とおなじく、努力を裏切らない科目だと思います。
 
 
ちなみに、病院薬剤師として働きはじめてから、一番役立っているのは実務です。