最近読んだ本

毎年ながら春休みは読書が止まらなくなってしまう。レポートも試験も無いし、小説の世界にどっぷり浸かっていたい…。

 

氷 (ちくま文庫)

氷 (ちくま文庫)

 

 

主要人物はアルビノの美少女と、少女を執拗に追い求める私(ストーカーどころではない)と、少女を「私」から引き離す長官。あとは無慈悲に人々を凍えさせる氷。

 

この世の終わりに少女を追い求めるっていう設定が既に萌える感じだが、文章がキレッキレで美しくてうっとり。

少女に対して絶対的権威をみせつける「私」と長官、氷の追いやる理不尽な現実……何重にもわたる不条理な構造で出来ている世界観は、なんだかカフカっぽいな〜と思っていたらカヴァンはカフカから影響も受けていた模様。こういうSF好きだ!

 

 

アサイラム・ピース

アサイラム・ピース

 

 

カヴァン連続読み。「氷」よりも陰鬱で時に激しい叱責を伴う荒々しい文章にビビった。カヴァン自身が幼い頃のネグレクトや結婚後のヘロイン常用、など精神的にあやうい部分がありすぎて、自分を客観視するために小説として「表現」する手段を選んだ、という…壮絶だった…。(短編ごとに異なるけれど)主人公とカヴァン自身が投影されているかのようで読んでいて苦しかった。

芥川や太宰がそうであったようにみずから命を絶ったひとの文章は力強くて惹きつけられるものがあるような(一括りにするのもどうかと思いますが)。カヴァンの作品にも出会えてよかった。

 

 

にぎやかな湾に背負われた船 (朝日文庫)

にぎやかな湾に背負われた船 (朝日文庫)

 

 

芥川賞の作品が最高だったのでこちらも読了。

小野正嗣の文章って読むのに体力がいるなぁと実感。隠喩がいっぱいで美しいんだけど全体的にどんよりしている感じ…。

「浦」という救いようのない地方の町が舞台になっていて、救いようのない気分になるのだが、それでもやっぱりそこには愛すべき人がいて、愛すべき町である、という温かい眼差し。

私は首都圏のそこそこ都会で育った身だが、祖父母の家へ帰ると「郷愁」じゃない「哀しさ」や「侘しさ」みたいなものが漂っているのが一番印象的なんだよなぁ…。

登場人物が語り出す「浦」にまつわるお話には戦時中の韓国兵の話や珪肺で国から補助金をもらう話、何年も前の虐待とも言える教育の話など、生々しいものがいっぱい。だけど不思議な力が宿っている作品だった。

 

新譜といえばスフィアンとデスキャブのCDが待ち遠しい。どちらも現代のアメリカを象徴しているようなアルバム…の噂ですが私にとって心の底から共感できるのは小野正嗣の小説のような世界観だったりするのかなぁ、と考えてみたり…。

 
 

フジロックのラインナップ

LINE UP|FUJI ROCK FESTIVAL '15|フジロックフェスティバル '15

フジロックのラインナップが発表されてました

フーファイにMUSEに、ベルセバ、このへんがヘッドライナーかな。ベルセバはHCWのときにもう少しゆったりみたいな〜と思ってたのでワクワクします。


恥ずかしながら、フーファイもMUSEもぜーんぜん知らず、フェスでみれたら良いな〜程度だったのでこれまた嬉しい。這ってまで観に行くアクトがいない…ので正直、去年よりはテンションが上がりませんでした。

キュウソ〜やゲスの極み〜や、ワンオクが入ってるのはちょっと、フジロックと雰囲気違くないか?と思いました。たまに前座で邦楽のアクトがあるときに妙な雰囲気になる時があるのでああならないといいですね…。でもなかなか新鮮で、大学生や高校生が行きやすそう!友達も来ないかな、と思ったり。

楽しみなのはFlumeとOf Monsters and Men。Flumeはマーキーで見てみたいなぁ。

コーチェラは今年かなりEDM色が強く、グラストンベリーはヘッドライナーがhip-hopのアクトであるカニエになった今、フジロックはどこへ向かうのかなぁ。今までフジロックが作りあげてきた神聖なまでの「らしさ」は引き継がれていくものなのか(そうであればいいけど)、すこし気になります。

来年からは3日間全部行けるかかなり微妙なので、今年は何があっても行く!と張り切って、1月中にチケットと宿を抑えてしまったので完全に受け身態勢。4月からは予習してモチベーションあげよう…。

ホステスクラブウィークエンダー@新木場

11月のHCWは行く予定だったのに中止になってしまったので、わたしにとっては1年ぶりのHCWでした。
中止になった時は「キャパ少なくても恵比寿に戻しゃいいのに…!」とか「カイザーチーフスだけでも単独してくれや!」とブーブー思ってたのですが、今回は売り切れ。ベルセバとテンプルズの効果?みんなそんなにソニックユース好きなの?とか戸惑ったりもしました。
なかなか土日どっちも空けれない自分は土曜に行くことにしました。

East India Youth
Eastern Youthみたいな名前…。後ろの方で観ていて、自分乱視なのでハッキリ顔わかんなかったんですが、王子系イケメンでした。ジェイムスブレイクがあんな髪型の時あったような…
すごい踊れる曲とすごい眠い曲があったのでこれからどっちに進んでくのかな…と想像しちゃいました。最後二曲かっこよかったです!

How To Dress Well
音源聴いたときはアンビエントで、曲も内省的なイメージがありました。
印象的だったのはリバーブかかってるマイクと、普通のマイクの使い分け具合。二刀流が器用〜!
歌うときも胸式呼吸のような肩の動きとジャージみたいな服装をしてたので謎のシティーボーイ感が印象に残りました。
「ボクたち昨日お酒飲み過ぎて…とっても疲れてるんだけど頑張るよ、haha」みたいなMCしてたので頑張れ!頑張れ!と心の中で応援してしまった。
夜中にしっとり聴きたい音楽ってよりは熱いヤツを見守る熱いライブでした。

tUnE-yArDs
ダープロやVampireWeekendを彷彿とするごっちゃり感が気持ちよかったです。(ダープロのメンバーも参加してたという噂が…。)

多国籍感あるのにアメリカのバンドと分かるような、絶妙なUSインディーのバランス感覚すげぇ、とおもいました。
あとたまにビョークみたいな歌い方していて迫力満点でした。
どうやらループマシンをたくさん使っていて自分の声を重ねて和音を構成したり、ドラムもほんとうに色んな音がしたり、リズムも変則的だし、、、実験的な音楽性には素人にはレベルが高すぎた。けどライブは楽しくてフラフラ踊れました。

ベルセバガチ勢で溢れる前方エリアでも、一曲目がはじまったら周りも「よっしゃ、真面目にcaribouを聴くぞ」みたいな真剣な雰囲気になってて、おもしろかったです。
いかにも"お父ちゃん"みたいなルックスの薄毛が気になるダン先生でしたが、演奏がうますぎて、手元をちゃんと見たいのに踊らされてしまう(誇張ナシ)。
演奏によって自分の動きや感情をコントロールされてる感覚が心地よかったです。大脳辺縁系に効きそう。レディへと一緒にツアーしてたり音楽性が引き合いに出されますが、上手く説明出来ないけれどちょっとわかる気がしました。
あとサイン会に参加したので、お父ちゃんたちが優しくしてくれて嬉しかったです。みんなノリも良かったです。

ベルアンドセバスチャン
初めてのライブ、前から5列目くらいでしたがライブ前に立ちくらみで倒れる人が出たりと過酷な環境に冷や汗。夏フェスと違っては割と厚着なので知らないうちに脱水してるみたいでした…。
ベルセバは世代ではなくグラスゴーを掘り下げて後追いで聴いてきましたが、正直、自分がファッション感覚で聴いてるところがあるのは否めない…。 
「ゴッドヘルプザガール」やそれこそベルセバの作品が登場した「(500日)のサマー」のようなちょろっと拗らせたあの感じが、なんというかムズムズします。
でも一筋縄ではいかない男女の関係を綴った歌詞、いちいちキュンキュンするメロディー、スチュアートの動き、謎のクラウドサーフ、後ろのスクリーンの可愛らしさ、グダグダのMC、踊ろう!という一貫したコンセプト、全部にほのぼのしました。そしてみんなから愛されてる、温かいライブだった。ステージに10数人お客さんが上がっていて仲良く踊ってたのが良かったな。
新曲よりも昔の曲をやってくれたのはそのせいなのか、フェス仕様なのか。I'm a  cuckooやってくれて嬉しかったです。もっとたくさん好きな曲あるのでアレも聴きたい、これも聴きたい…となりましたが。

2日目も見たかったけど総じて楽しかったなぁ。HCWほど新しい発見のあるライブは無い気がする。
また6月も行きたい。個人的に5月にリリースのHotChipと、3月にリリースのスフィアンを期待。

サムスミス@東京キネマ倶楽部

 

初来日で唯一のライブへ。鶯谷の歌姫サムちゃん
 
すべてはdisclosureのlatchのせい。今でこそポップス代表感あるけれど、UKガラージの重低音をかき乱すことなく、バコーン!とハマる声が好きです。
彼のルックスとSNSから醸し出されるなんとも言えないあの感じ♡や、ナルシズムがクセになりますね…
 
即完だったチケットは同行者が頑張って取ってくれました。勿論チケットをおごりました。
 
チケットの整理番号は200番くらいまでで、残りは関係者ぽかった。
ショウケースライブはプロモーションの意味もあって一般ピーポーはあまり呼ばないみたいでした。皮肉ではなく、ファンからお金を取るよりも影響力のある人を招待してSNSやメディアで拡散した方が確実にのちのち売れるんだろうなあと思いました。
一階から上を見上げるとテレビで見かける歌手やタレントや番組の司会者とかいて「おおっ!」てなった。周りの人もやんややんや騒いでた。誰とは言えませんが某オネエの芸能人を発見したときは思わず苦笑いが…
客層はアリアナやテイラーちゃんが好きそうなティーンはほとんどおらず、会社帰りっぽい人が多く男女も半々くらい…サムの描く失恋ソングの歌詞が胸に刺さるのはティーンよりも20代〜なのでしょうか。漂うガチファンっぽい雰囲気にテンションが上がりました
 
ライブ会場はもともとキャバレーの場所だったようで花柄の絨毯が敷いてある螺旋階段があったり、ステージも赤くてゴテゴテしててサムスミスに向いてる気がしました。でも何故こんな下町のラブホ街のビルで公演なのでしょうか…。
 
19:30ちょい過ぎにステージの下手のちょっと階段状になってるところから笑顔で登場。ニンマリして、可愛い。いかついけど可愛いぞサムちゃん!ステージが赤かったので、サムちゃんの青いスーツが映えてます。
 
高濃度の液体のような声にこっちまで溶けそうになる。グラミー賞取った人に言うのは当たり前すぎて失礼ですが圧倒的な実力というか歌がうますぎる…。彼独特の高音は多分彼の2メートル上くらいから出てそうでした。
 
mcは、アリガトウ!小さい頃から行きたいと思ってた夢が叶いました。はじめての日本は素晴らしい。食べ物も美味いしね(ニンマリ)
アルバム(lonly hour)は私にとって通過点のアルバムですが、アルバムを作れてこうして歌うようになって裸の、ありのままの姿(ニヤニヤするサムちゃん)を見せれるようになった。イギリスと日本の違い…ライブ中静かだし日本人は礼儀正しいよね、イギリス人はライブ中食ったり喋ったりしてるんですよ、みたいなこと言ってた気がする。(だいぶ意訳)
初来日にありそうなmc…いやいや、日本を堪能してくれて嬉しいです。

 
ステージ前方から後方、右から左まで、目をキラキラさせながら何度も観客を見てたのが印象的だし感動した。目が合ったんじゃないかと勘違いしそうでした
 
これからシーンの成功を駆け上がってくであろう彼を目の当たりしたことはなにより、彼の歌声を聴けて本当にしあわせだった。
5月の公演ではアコースティックではないのでマジのLatchとかLa La Laとかも聞きたい!
 
去年の今頃、ファンの描いた歌詞画像みたいなのを彼がインスタグラムに投稿していて「これからは全部見れないかもしれないけれどこういう活動をどうかみんな辞めないで、続けてね。」って呟いてたっけ。いつまでもファンを大切にしてほしいなぁ。5月が楽しみ。
 
f:id:ederlezi:20150219201516j:plain(撮らせてもらったピンボケのセトリ)

最近みた映画

あの頃ペニーレインと
普遍的な青春ではないにせよ、もう二度と戻ってこない「若さ」と「儚さ」ががっつり描かれてました。ロックという衝動や反動を原動力にするジャンルを使って。
私も高校でバンドをやってたのでライブハウスのタバコの臭い、内輪ノリ、浅く広くの交友関係、、、いろいろな感覚を思い出しました
今なら良い思い出になるのだけど、当時はは純粋にバンドをやりたいのか、みんなで笑って騒ぎたいだけなのか、さっぱり分からない雰囲気に辟易してたんだった(人見知りなので)。
青春ってそんなもんだと思う。そして実際青春の渦中にいる人はあんな映画をニヤニヤ見ている訳がない。だからこそ、ちょっぴり補正をかけつつも共感できるストーリーが最高だった。

マイマザー

マイ・マザー [DVD]

マイ・マザー [DVD]


ドランはよくtumblerとかで調べてるとイケメンとして引っかかるのでドランはイケメンという認識しかありませんでした。すみませんでした…。
19歳で脚本と監督をやってのけるすさまじい才能の持ち主とのこと。なんというか神様は彼に色々与えすぎたのではないのかな?
男の子が描く母親の像は私にはおそらく完全には理解出来ていないと思います。産んで育ててくれた母親と、異性である母親。自分の成長とともに母親をうまく愛することができなくなってしまう主人公の苦悩がとてもすっきり描かれてました。 
主人公ユベールのお母さんへの執着はハンパない。教師には「母親は死んだ」とか平気で言う。母親の言ったことには全て反発してしまう。だけど放置されるとそれはそれでいやで心の底では愛して欲しいと思っている。うまく愛せず「母親を殺した(原題)」のが印象的でした…

ユベールが同性愛者であるということもこの映画ではかなり重要でした。性同一性障害の小・中学生が家族にカミングアウトするテレビ番組を見たことがあるのですが、受け入れたいけど気持ちが追いつかないのは親の方が大きいのかな、社会的には受け入れられつつもどこかで違和感を覚えるのだろうか、という印象わうけました。この作品では同性愛がメインテーマではないにせよ考えさせられるものがあります
たくさんたくさんもがいて、相克して乗り越えていってほしい少年なのに…と、無駄に教師的な気持ちになって考えてしまいました。結構どろっとした作品なのに、冷たい温度感覚だったのはドラン監督のセンスの良さな気がした。他の作品も観てみたいです。

最近みた映画

「クロニクル」

クロニクル [DVD]

クロニクル [DVD]


プラダのモデルをみて、彼は誰じゃあ?!となり、ほぼ同時期にアメスパ2のハリー役もやっていて、もしかしてプラダの…!!となり、気になってしょうがなかったグリーンゴブリ…じゃなくてデインデハーンくん。
f:id:ederlezi:20150119002356j:plain
なんつうあざといイケメン

最近filmarks漁ってたら主演だったので見た。
彼についてよく見かける意見の、「ディカプリオに似てる」は、すごい納得。とくにギルバートグレイプのレオ様にそっくりな気がします
あとジェイクバグの表情というか雰囲気に似てる気が。

主人公は冴えないナード高校生。
おなじようなナード高校生が教室の外のロッカーでいじめられたり、プロム行く、かつ従兄弟が重要、なお話であるナポレオンダイナマイトをちょこっと思い出した。
ナポレオンダイナマイト→ダサさが本格的に救いようがないからウケる。ちなみにプロムには女子誘って行ってた。
クロニクル→プロムではカメラを持ち込み気づいたら女子を撮影し、ほっぽり出されて草の上でヒンヒン泣いてる、時点でアンドリュー(デハーン)残念…。

そんなアンドリューが従兄弟や友人と一緒に謎の石にふれ、超能力を手に入れる…ここがすごくキーポイントになると思うのだけど、後ではあまり触れられておらず、もっと知りたかったなぁ

その超能力を小さな周りのものごとから、だんだん自分自身を宙に浮かせたり生き物にたいしても扱えるようになっていき、気づいたら人をも傷つけるようになっていく…この崩壊具合が良かったです!
従兄弟のマットが「人にたいしてはやっちゃだめだ。」とか「秘密にしよう」か倫理規定を一応設けるのですが、制御不能になっていくアンドリュー。
能力を手にいれてしまった以上、倫理観をこえて人間を傷つけていくのは、科学を利用する私たちにも言えることなのかも…とメッセージ性もかんじました。が、劣等感にさいなまれて葛藤するアンドリューの姿がとても痛々しく、むしろそんな中2全開の彼にたいして同情とも共感ともつかない不思議な気持ちを抱きました。高校の授業で習う程度の哲学引っ張りだしたりするところ、自分の高校の頃に似てるなぁ…(←つらい記憶)
同級生に馬鹿にされたり(しかも、童貞をうしないかけるアンドリューたいするとってもナーバスな事で)、父に「お前のせいで母さんは死んだ」とか平気で言われるんだから劣等感は超能力で消化するしかないよな…いやでもよくないか。
アンドリューは母親に「お前はもっと強い」と言われるのだけど、「僕はよわい」と答えてたのが印象的だった。アンドリューはあくまで母親のために薬を手に入れようと超能力を使おうとするし、とにかく(劇中でも登場したユング言うところの)母親コンプレックスまるだしな感じが、高校生らしくて、誰もが共感するのではないかな…とおもいました。
しかしアンドリュー最後ダークネス過ぎて笑ってしまうほど!
面白かったので、今度は友達とキャーキャー言いながら観たい。最後のほうをじっくりと…。あとよく比較されてるAKIRAも観たいな。

フジロック3日目


観たいアクトがオーウェンパレットまで無かったので、宿も10時頃チェックアウト。クロネコヤマトに荷物を預け、グリーンやオアシス周辺でダラダラしようかな〜と決めました。

グリーンでオゾマトリ
これワイワイ踊れてめっちゃ楽しかったです。これぞフジロックって感じ、と表現するのが良いのかな…、誰でもいいからハイハイ盛り上がれ!的なメンバーとお客さんのフェスのノリを感じました。
こういう雰囲気は本当に好きです。知らない人とワイワイしてても、ウェルカムな空間が何より幸せだった。オゾマトリみたいなワイワイしてる音楽あんまり聴かないけど楽しめるのはフェスでしか味わえない。

雨が降ってきて、なぜかお腹も痛くなってきて、でも緊急時に頼れるような友達もいなくて、こう言う時に一人ってつらいなぁと思いました。

何があったのかオーウェンくん(君って呼んで良い年なのかは微妙ですが)半袖に短パン、キャップを逆向きにかぶっていて、はっきり言ってダサい。何かあったのだろうか?私の中ではバイオリン弾いてる甘いマスク系イケメンだったのに…。
でもバイオリン弾いてるときめちゃめちゃイケメンだった。一人で弦をポンポンってはじいて、ひいて、歌って、この空間を作るってイケメンマジ恐ろしいわぁ…とにかく圧倒された。

OGRE YOU ASSHOLE@ホワイト

唯一みてみたかった邦楽バンド。出戸さんかっよかったです。何曲かしか知らないからちゃんと聞いてみたい。

ところ天国に行ったり、ストライプスちら聞きしてアウスゲイル待機♬
チラ見したストライプス、生意気だった(褒めてる)。

アウスゲイル@ホワイトステージ
昼間のアクトなのにホワイトぎゅうぎゅう。
アウスゲイル、ちょっとひんやりした山の奥深くで耳をすませて聞きたいイメージのミュージシャンNO.1なのですがそのシチュエーションに少し合っている気がしました。MCとか殆どなく、淡々としていて逆に良かった。
どうしても途中で抜けなければならず聞き込めなかったけれど、わたしのフジロックはひとあし先に終わりでした。

半年たっても本当に忘れられない3日間だった。フジつながりで友達も出来てライブで再会したり、来年はそんな友達と一緒に行く予定。楽しみは繋がってゆくんだなぁーとしみじみ思った。

そろそろ今年のラインナップも気になる。あと今年フジがチケット値下げしたのが気になる。
学生にとってはとても嬉しいことだ…!

今回学生一人で参加してみて大変だったことは
◯親を説得すること
最初は一人で行くので心配された。一応女子だし。でも両親が凄く応援してくれた。なぜか親の職場のフジロッカーさんを紹介してくれたりして、色々アドバイスをもらったり、当日会場でお会いしたりもした。

◯学校の予定
多くの大学ってちょうどこの時期に試験があるんですよSMASHさん。他大の友達と予定が合わせにくかった。なので一人で行くことに…。私の大学はフジの少し前に試験が終わるので嬉しいですが。

◯お金
宿代+交通費+三日間通し券+グッズ+食費+アウトドアっぽい服装代(ゴアは持ってるので長靴、帽子、ズボン、ポンチョなど)(ミーハーなのでノースフェイスとかコロンビアみたいな有名どころで揃えたので高くなった。)と、どうしてもヘリノックスの椅子が欲しくて買っちゃったので10万くらい使った気がする。私のバイト代◯ヶ月分です。自分で言うのもなんだけど相当音楽が好きor観たいアクトが3日間ありすぎる、じゃないと3日通しなんて無理。

◯体力
楽しんでるつもりでも途中疲れました。それを見越してヘリノックスの椅子を買ったのですが大正解。これだけは奮発して良かった。
服装は、ゴアテックスの性能はきちんとしてた方が良いとおもうけれど、そこまでガチガチにアウトドアルックスじゃなくてもよかった気がする。だれも気にしてないんじゃないだろうか…。コロンビアのポンチョは人と被りまくったので後悔。日が照ってると物凄く暑く、雨が降るととても寒いので脱ぎ着出来る服の方が良いなと思いました。

でも本当に行けてよかった。行けそうだったら無理してでも絶対行きたいな、と思った。周りにそんなにしてまで行きたいの?とかマジで行くの?とか言われたけど、バカだから行くつもり!